突然ですが、読者の皆様は英会話や英文を読む機会はありますか?
その時に、何か翻訳ツールを使っていますか?
常に必要というわけではないと思います。
例えば、英語で映画を観ているときや洋楽を聞いているとき、気になる言葉が出てきた時にすぐに調べられますよね。
また、専門用語などは普段使わない言葉が多いので、翻訳ツールを使用すれば簡単に訳すことができます。
最近では、街中で突然英語で話しかけられることも少なくないと思います。
そうした時にいつもは落ち着いて考えれば出てくる言葉も、焦って中々言葉が出てこないことありませんか?
また、前もって準備した会話やプレゼンでしたら英語で話せますが、準備なしに突如として会話をしなくては行けないときがやってくるかもしれません。
そんな時に焦ったり悔しい思いをしないように普段から翻訳ツールを何か持っていると便利ですよ。
私が使った翻訳ツールで使いやすかったものを3つご紹介しますね!
ではご覧ください♪
目次
【英会話翻訳】翻訳ツールはなぜ便利なの?

まず、英会話が何ら問題なく出来る方にはあまり必要ない機能かもしれません。
しかし、翻訳ツールは便利な機能です。
日常生活やビジネス、海外旅行などで翻訳ツールを用途に合わせて使うことでコミュニケーションをより円滑にすることが出来ますよ♪
例えば、映画を英語字幕で観ていた時に「この言葉の意味が知りたい!」なんて時にもすぐに調べられます。


普段から持ち歩くスマホにアプリをインストールしておくだけで、いざという時には強い味方になります♪
また、翻訳してくれるのは便利ですが、本当にあっているのか精度はどの程度なのかが心配になりますよね。
そこで3つのアプリの翻訳機能を比べてみました!
テキスト・音声・画像・手書きの翻訳機能について、各翻訳ツールを見ていきましょう♪
Line英語通訳
Lineアプリの公式アカウントに、Line英語通訳というアカウントがあるのをご存じでしたか?
実はこの機能便利なんです。
- テキスト翻訳・・・普段のLineトークをするように入力すると即時に返信が来ます。
- 音声翻訳・・・マイクで音声入力した日本語を英語で返信してくれます。
- グループ会話・・・トーク画面に他者を招待してグループトークが出来ます。
まずは、Lineアプリのインストールが必要です。
次に、公式アカウントのLine英語通訳を検索します。
友だちに追加し、トーク画面で日本語を入力します。
すると、即時に返信があります。
もちろん日本語で入力した言葉を英語に翻訳した状態です。
反対に、読めない英語を入力すると日本語に変換してくれます。
スマホのマイク機能で英語を話しても、しっかりと聞き取ってくれるので発音が正しい事も確認出来ます。
そして、さらにすごい機能が!!
このトーク画面に誰かを招待するとグループで英会話が出来ちゃいます!
例えば、一人は自分でもう一人は英語を話す外国人をこのトークに招待したとします。
お互いの言語で話しても即時に翻訳してくれるので、会話がスムーズに出来ます。
分からない単語や文章を一つずつ調べていては、テンポよくやり取りが出来ないですよね。
そんな時にも便利なんです♪
テキスト入力機能
Lineアプリは多くの人が使っているので、テキスト入力での翻訳機能については抵抗が少ないと思います。
「明日何をしていますか?」という日本語を入力してみました。

次に、より長文の道案内をテキスト入力してみました!

長い文章でも即座に返信が来ました。
友達とLineをしているような感覚で、気軽に翻訳機能が使えるので便利ですね♪
音声翻訳の機能
次にマイクに向かって話した、音声翻訳の機能です。
「私はパンが食べたいです。」という文章にしました。

日本語の聞き取りも正確に出来ていて、英語への翻訳も問題ないことがわかりました。
次に先ほどとは反対に、同じ文を英語で試みました。

Line英語通訳は、テンキーのマイクアイコンをタップして話し、飛行機マークで飛ばします。
何よりも返信が速いことが、すぐに知りたいときに便利ですね!
PAPAGO

お次はこちらのアプリ!
とても機能が充実しています。
- テキスト翻訳・・・テキストを入力するとリアルタイムに翻訳します。
- 画像翻訳・・・写真を撮影すると自動的に文字を認識して翻訳します。
- 音声翻訳・・・マイクで音声入力するとリアルタイムに翻訳します。
- オフライン翻訳・・・オフライン時もテキスト入力が出来ます。
- 手書き翻訳・・・指で文字を書くと、類似の文字を含めて探して翻訳します。
- 会話翻訳・・・マンツーマンでお互いの言語を翻訳します。
通常のテキスト入力での翻訳はもちろん、入力が面倒な時も音声翻訳でマイクに話せばしっかりと聞き取って翻訳してくれます。
また、会話翻訳があるのでその場で英会話が出来る優れものです。
自分が話した言葉をリアルタイムに相手の言語で音声とテキストで翻訳してくれます。
難しい言葉の時もすぐに相手に伝えられますね♪
画像翻訳は、英語の意味がわからない看板などを撮影するとその言葉も翻訳してくれます!
テキスト入力することが面倒に感じる時や、時間がない時も撮影するだけで日本語訳が分かるのは助かりますよね。
さらには手書き機能も付いていますので、指でスマホの画面に文字を書くと読み取って翻訳してくれるます。
ただ一つ注意点があります。
一文字ずつしか認識できないので「この一文字が分からない」というときや、時間に余裕がある時に使うことをおすすめしますよ。
テキスト入力機能
テキスト入力では先ほどと同じように、「明日何をしていますか?」という日本語を入力してみました。
テキストに入力した状態はこのような翻訳です。

日本語が少し変化していても、翻訳は同じように変換されてました。
次に、より長文の道案内をテキスト入力してみました!

命令形に変換しているところもありますが、日本語なので私たちが気を付ければ問題ないですね。
音声翻訳の機能
PAPAGOの音声翻訳は、日本語で話した直後に英語に訳した音声が流れます。
相手に伝えるときも便利ですね♪


次に先ほどとは反対に、同じ文を英語で試みました。
日本語の時と同じように英語でマイクに話しかけます。

こちらもしっかり聞きとって、正確に翻訳していますね!
PAPAGOは英語で音声入力の後、日本語の音声が流れます。
さらに、同時にテキストで翻訳されていますので確認がしやすいところが特徴ですね。
画像撮影の機能について
画像はどこにでもありそうな看板を撮影して翻訳しました。
こちらは、Google翻訳とPAPAGOのみの機能です。

瞬時に認識して翻訳してくれました。
これなら安心して街中でも使用できるのではないでしょうか♪
手書き機能について
手書き機能についても、Google翻訳とPAPAGOの2ツールのみです。
どちらも書き心地はなめらかでした。
「日本語」という文字を指で書きました。


Google 翻訳

皆さんが普段使っている検索エンジンの翻訳アプリです。
アプリでなくても使う事は出来るんですが、インストールしておくと手書き機能や新しくなった画像撮影機能も使えるので楽ですよ♪
- テキスト翻訳・・・テキスト入力します。103言語もの翻訳が可能です。
- オフライン翻訳・・・インターネットに接続していない状態でも59言語の翻訳が出来ます。
- カメラ翻訳・・・翻訳したい画像にカメラを向けるだけで、リアルタイムに文字を翻訳します。
- 写真翻訳・・・撮影したものやインポートした写真の文字を翻訳します。
- 会話翻訳・・・マンツーマンの会話を翻訳します。
- 手書き翻訳・・・テキスト入力の代わりに指で書いた文字を即座に翻訳します。
テキスト翻訳では入力した際に間違って入力しても、類似の言葉を見つけて正解に導いてくれますよ!
リアルタイムにカメラ翻訳する機能は、便利ですし楽しい印象ですね。
便利なのですが、画像認識と翻訳に時間がかかる場合があるので注意しましょう。
手書き翻訳は、一文字でも短い言葉でも翻訳出来るところが素晴らしいですよ!
私がGoogle翻訳の好きなところは、英語の読みが発音記号で教えてくれるところです。
どう発音するかまでをしっかりとサポートしてくれるところが素晴らしいですよねー♪
テキスト入力機能
同じ様に、「明日何しているの?」という文を入力しました。

次に、先ほどと同じ様により長文の道案内をテキスト入力してみました!

Google翻訳は他の翻訳ツールに比べて、翻訳が丁寧な印象です。
音声翻訳入力について
こちらも同じ様に「私はパンが食べたいです。」という文をマイクで音声入力をしました。
Google翻訳の音声翻訳は、マイクに向かって話しかけた後は、右の画面に移動します。

次に、同じ文を英語で試みました。

日本語の時と同じように英語でマイクに話しかけます。
こちらも正確に翻訳していますね!
画像撮影の機能について
次は、Google翻訳のリアルタイムカメラ機能です。
この機能は、3つのツールの中では、Google翻訳のみの機能です。
見事にリアルタイムで翻訳してくれました!
しかし、角度により認識が遅れたり正しく認識されないことがあるので、慣れが必要ですね。

写真撮影した後の翻訳は、PAPAGOに比べると認識と翻訳とも少しだけ時間がかかりました。
私はせっかちなので、画像翻訳についてはPAPAGOの方が早くて良かったです。

Google翻訳は、認識と翻訳までの時間がPAPAGOに比べるとかかりますが、リアルタイム翻訳とスキャン翻訳があるので使い分けられて便利ですよ!
手書き機能について
Google翻訳では、「日本語」という文字と「English」という文字を指で書きました。



日本語も、英語もどちらも正確に認識してくれました。
Google翻訳は、一文字から短い言葉まで認識して翻訳してくれました!
時間に余裕がある時は、手書き機能を使って書く練習もできますね!
翻訳ツールを使う時注意したいところとは?

今回比べた3つのツールを簡単にまとめてみました。
- テキスト入力機能・・・各ツールとも使いやすい(Google翻訳のみ読み方の記号あり)
- 音声翻訳機能・・・各ツールともしっかり聞き取れる(PAPAGOは瞬時に翻訳した言語が流れる)
- 画像翻訳機能・・・PAPAGOとGoogle翻訳のみ(処理速度はPAPAGOが速い)
- リアルタイム画像翻訳機能・・・Google翻訳のみ
- 手書き翻訳機能・・・PAPAGOとGoogle翻訳のみ(Google翻訳の方が使いやすい)
どの翻訳ツールも使い勝手は良さそうですので自分が気に入ったツールでよさそうですね♪
ただ、翻訳機能も使い方や、選ぶ日本語が正しくないとうまく変換されないですよね。
日本語を入力する際には、いくつかのポイントがあるんですよ。
- 主語を必ず入れる。
- 文末に「。」を入れる。
- 文の終わりは改行する。
- 丁寧だけど謙遜語などの難しい言葉を使わない。
- 英語翻訳した後は日本語翻訳もして確認する。
これらは簡単なことばかりなのですが、私たちが普段からあまり意識して行っていないことなのです。
日本語は主語を言わなくても話が分かりますが、英語は主語が必要ですよね。
主語を使わずに日本語を入力すると、大体は「私」で変換されてしまうので、相手についての話の時は気を付けて確認しないと、とんでもない翻訳になってしまうこともあるんです。


ちゃんと勉強もしなきゃー!
また、日本語を入力して英語に翻訳した後は、その文章をもう一度日本語に翻訳してみて正しい日本語になっているか確認すると安心ですね。
今すぐインストールして英会話を楽しく翻訳しちゃおう!!
英会話への抵抗が少し軽くなりましたか?
突然でも翻訳ツールが手元にあるだけで、凛とした対応がとれそうですよね♪
辞書や本は必要な時でないと持ち歩きませんが、スマホはお財布と同じくらいの頻度で持ち歩いてると思います。
いえ、お財布より持ち歩いているかもしれないですね。
街中には外国人が年々増えてきていますので、英会話の機会も多くなっています。
普段から、英会話の勉強をしておくには越したことはないですが、とっさの時の強い味方として用意しておくことは双方にとっていいことだと思います。
ぜひ利用してみてくださいね!
こちらの記事では、英会話力アップについても書かれています♪
普段からの英会話学習の参考にしてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
分からないときはその都度、翻訳ツールの画像認識機能を使って調べているの。
すぐに分かるから楽しく鑑賞できるの♪