英会話学習をされている読者様の中で
- リスニングの学習方法がイマイチ分からない
- なかなかリスニングが上達しない
という悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
一般的に人が言語を覚える順番は
① 聞く(リスニングはココ!)
② 話す
③ 読む
④ 書く
だと言われており、これは英語を学習することでも同じと言えます。
この記事では、
- リスニングの良い学習方法がを知りたい!
- もっとリスニング力を上げたい!
という方にオススメなリスニング学習できるアプリ(iPhone版)をご紹介していきます。
目次
アプリでリスニング学習するのがおすすめなポイント

リスニング学習と聞くと、CDを使った学習方法を思い浮かぶ方もいると思います。
しかし、スマホが普及した現在ではアプリで学習する人が増えており、それに伴って良質なアプリも増えてきています。
アプリを使ったリスニング学習はたくさんのメリットがあり、おすすめな理由は以下の通りです。
- 速度調整や字幕、部分リピート再生などのアプリならではのハイテク機能が使える
- テキストや辞書などが必要なく、スマホ1つでリスニング学習ができる
- ちょっとしたスキマ時間、通勤中や寝る前など、学習する時間・場所を気にしなくても良い
細かく見ていきましょう!
1つ目のポイント:「リスニングに特化した」ハイテク機能が使える
字幕表示や速度調整、部分リピート再生など便利な機能が無料で使えるアプリが多いです。
動画を使ってリスニング学習するアプリも多いので、CDを聞くだけの学習方法に比べて視覚的にもより効果的に学習ができると言えます。
2つ目のポイント:必要なのはアプリだけ
スマホは日々の生活で欠かせないものになっています。
アプリを起動すればすぐ始められるので、場所を気にせず空いた隙間時間などでリスニング学習ができます。
また、アプリがあれば学習できるので参考書やノートや辞書と勉強道具が必要ないのも嬉しいですよね。
無料のアプリでも内容がとても充実していて、良質なアプリも増えてきています。
これを使わない手はないですね♪
3つ目のポイント:すきま時間ですぐ学習が始められる
アプリを起動するだけで、すぐ学習が始められます。
また机に向かう必要がないので、アプリを操作できる状態であれば場所も時間も選びません。
イヤホンを使えば電車やバスの中でも聞き流しができるので、通勤中やちょっとした時間も無駄にせず学習ができるのが嬉しいですね。
リスニング力を鍛えるには、毎日コツコツ継続して学習することが大切です。
少しでも英語に触れる時間を増やしてリスニング学習していきましょう。
iPhoneの英会話リスニングおすすめアプリ3選

アプリでリスニング学習するおすすめな理由はお分かりいただけたと思います。
では早速、リスニング学習ができるアプリ(iPhone版)3つをご紹介していきますね。
紹介するアプリは全て無料で上質な内容のものばかりなので、「お、これ良さそう」と思ったらすぐにインストールしてリスニング学習を始めちゃいましょう♪
VoiceTube

引用:App Store
VoiceTubeは自分に合ったレベル・ジャンルの動画を教材に、リスニングが学習できるアプリです。
語学・エンタメ・ビジネスなど、興味を持ちやすい内容の動画が3段階のレベルに分けられています。
英語・日本語両方の字幕もつき、自動でスクロールされるので動画に集中できるのが嬉しいですね。
VoiceTubeのおすすめポイントはこちらです。
- 英語・日本語の字幕付きで学習できる
- 4万本以上の動画数、豊富なジャンル
- 復習に便利な単語帳機能
- 自分に合った動画が探しやすい
細かく説明していきます。
- 嬉しい字幕付きとリピート機能
字幕機能があり、英語+日本語、英語のみ、日本語のみ、字幕なしから選べます。
また字幕は自動でスクロールするので、ストレスなく動画を見ることができます。
流れている音声の部分はグレーの色がつくので、どこをリスニングしているのか一目で分かるのも便利です。
聞き逃してしまった場合や、もう一度聞きたい場合は文章をタップすれば巻き戻すことができ、特定のフレーズだけのリピートもできます。
-
毎日更新される動画と圧倒的な動画数
VoiceTubeの動画数は約4万本で、毎日更新されます。
また、動画のジャンルも雑学・エンタメ・暮らしなど約20種類という豊富さです。
その中から自分の興味のある動画で学習できるので楽しく学習できます。
- 復習にも便利な「単語帳機能」
VoiceTube内には「単語帳機能」や「辞書機能」なども使えます。
動画内で意味が分からない英単語があれば、字幕の中の英単語をタップすると意味と発音が出てきます。
初めて知った英単語は辞書で調べたり、自分だけの単語帳として登録して後から見直すことも出来るんです。
また、ネイティブの音声もついているので、どういう発音をするのかも確認できるので便利ですね。
- 自分に合った動画が探しやすいフィルター機能
VoiceTubeにはフィルター機能があり、動画検索する時に以下の項目を選べます。
4項目の組み合わせで動画を検索できるので、より自分のレベルや目的に合った動画が見つかります。 VoiceTubeには公式LINE@があります。 定期的に英語の勉強をしている人に役立つ動画を中心に紹介してくれるのでぜひ、是非登録してみてください。 このアプリについて、もっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。 引用:App Store Cakeはネイティブによく使われる英語表現を、YouTubeから厳選された動画を使って学習するアプリです。 アニメや映画、コメディなどの豊富なカテゴリーから選べるので、その日の気分や自分が好きなものを選べます。 どの動画も30秒ほどの短さなので、ちょっとしたスキマ時間に学習できるのが嬉しいですね。 Cakeのおすすめポイントはこちらです。 短いフレーズで気軽に学習できる 英語・日本語の字幕付きで学習できる 動画の速度を1倍速、0.75倍速の2つから選べます。 いざ、リスニングをしようと思っても聞き取れなかったら意味がありませんよね。 はじめはネイティブの自然なスピードについていくのが難しいかもしれませんが、最初は0.75倍速で聞いてから慣れたら1倍速にして繰り返しリスニングしていくのがおすすめです。 好きな動画を選ぶと、短いフレーズの動画が再生されます。 その動画の中の重要な表現は3回続けて聞けるので、表現をひとつずつしっかりと学んでいくことができます。 動画は毎日追加され、初級リスニング・映画・アニメいったカテゴリーから検索できるので、自分の好きな動画を教材にできるので、飽きずに続けられます。 全ての動画に英語と日本語の字幕がつくので、最初は何を言っているのか分からなくても内容が理解できます。 両方の字幕をOFFにもできるので、リスニングに慣れてきたらOFFにして自分のリスニング力の確認してみましょう。 手軽に学習できると言っても、思いついた時だけやるでは中々続かないと思います。 Cakeでは、一日の学習目標の時間の設定があり、5分、10分、20分、30分、60分と選べます。 自分で学習目標の時間を変更できるので、最初は短い時間を毎日続けることを目標にして慣れてきたら少しずつ時間の伸ばしていくのがおすすめです。 またマイページでは、どのくらいの時間学習しているのか確認することが出来ます。 自分の学習の記録が可視化できるので、やる気・モチベーションの維持に役立ちますね。 引用:App Store 英会話リスニングは、日常会話で役立つ1400フレーズ以上が音声付きで学習できるアプリです。 日常会話で使われるフレーズからビジネスの場で使われるものがされています。 全てのフレーズに英文と日本語訳が分かりやすく表示され、ネイティブの音声と豆知識解説も付いています。 同じ意味のフレーズや細かなニュアンスを解説で教えてもらえるので、さらに知識が深まりますよ。 英会話リスニングのおすすめのポイントは以下の通りです♪ では、細かく説明していきます。 全てのフレーズにネイティブの音声がついており、自然なスピードで読み上げらます。 イヤホンを使えば、電車の中でもイヤホンで発音を聞くことができるので重宝すること間違いなしです。 分からないフレーズは何度も繰り返し学習することができますし、ネイティブの発音とともに学習できることは大きいポイントではないでしょうか。 音声の例文は3〜5単語ほどの短いフレーズばかりで、どこかで聞いたことのある単語ばかりです。 また、音声を聞く時間はほんの数秒で長い時間リスニングする必要がないので、気合を入れて「勉強しないと」というストレスもほぼないのが嬉しいですよね。 日常会話で使われる短いフレーズが以下のカテゴリーごとに分かれており、そこから更に細かく分類されています。 どのカテゴリーも実用的なものばかりです。 自分の学習したいシチュエーションや目的から項目を選び、学習していくことができます。 フレーズの問題文の音声が流れた後、「聞けた」「聞けなかった」の二択のどちらかをタップするだけで問題が進んでいきます。 「聞けた」「聞けなかった」を選択した後に、その音声の例文が表示されます。 その例文に関しての情報やそのフレーズを使った他の例文も表示されるので他の言い回しやどういうシチュエーションで使えば良いのかも学習できます。 音声は何度もでも聞くことができるので、分かるまで気何度も確認できるのが嬉しいですよね。 リスニング学習で重要なことは、毎日継続的に取り組むことです。 ただ、毎日何時間も机に向かう時間を確保するのは難しく、毎日続けなければとストレスを感じてしまうかもしれません。 その点、アプリでは気楽にリスニング学習をすることができるのでストレスなく続けることができます。 リスニング学習は慣れるまでが大変かもしれませんが、コツを掴むとどんどん楽しく学習できますよ♪ リスニングの学習方法については、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
Cake
英会話リスニング
アプリでリスニング力をつけるために大切なことって?
コメントを残す