突然ですが皆さん、映画鑑賞を英語学習に取り入れていますか?
最近では映画館に行かなくてもオンラインで多くの映画が見られるようになりましたね!
学校の英語の授業でも映画が取り入れられることがありますが、具体的メリットとしては以下のような点が挙げられます。
- 言葉の使われる場面が分かる
- 視覚効果で記憶に残りやすい
- 生きた英語を学ぶことができる
しかし、いざ映画を観て頑張るぞ!と思っていても、気づいたらストーリーを楽しんだだけで終わってしまった。
目的だったはずの英語にフォーカスせずに観終わってしまったということはありませんか?
今回は、映画で効率的に英語を学ぶ方法とおすすめの映画20作品をご紹介します♪
洋画を沢山観ているはずなのに、英語が全然聞き取れないという方はこちらの記事をチェックしてみて下さい!
リスニング上達のコツについて解説しています。
目次
映画で英会話力上げるつける4つのコツ

まずは、映画で英語を学習するコツをご紹介します。
コンテンツももちろん大切ですが、何に気を付けながら観るかで後の成果が変わってくるので是非参考にしてみて下さい!
内容を事前に把握する
まず、その映画を初めて観る場合は、事前にあらすじを確認しておきましょう。
予備知識なしで観るよりは理解度が全然違います。
私は、キャラクターが何人も出てくると途中で誰が誰だか分らなくなることがよくあります。笑
ストーリーラインがしっかり押さえられていれば、多少理解できない会話が出てきたとしても、途中で迷子になることはないので、映画を観る前にチェックしておいてくださいね。
日常に近い映画を選ぶ
歴史映画やSFがお好きな方は、どうしてもそちらのジャンルを選んでしまいますが、出てくる単語自体が難しいのとストーリーが複雑な場合が多いです。
なので、英会話初心者の方は、まずはリアルな生活に近い映画を選びましょう。
どうしても、日常からかけ離れた映画を観たいという場合は、一度日本語で観たことのある映画を選ぶことをおすすめします。
英語字幕を付ける
最近、NetflixやHuluで配信されている映画は英語字幕がついているものが多いです。
英語字幕は聞き取れない単語が出てきたときに確認できますし、シャドーイングすることでスピーキング力UPにも繋がるので出来るだけ付けることをおすすめします。
「シャドーイング」とは、聞こえてきた音声を真似して話すことを言います。
その他に音声に重ねて話す「オーバーラッピング」など様々な訓練方法があるんです。
ただ実践されている方の中には、真似しているはずなのに何か違うとお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は、下記の記事をチェックしてみて下さい!
ネイティブの口の動き、日本語との違いを解説しています。
全て理解しようとしない
よく、分らない単語をメモすると良いと言われますが、全てをメモする必要はありません。
全部完璧に理解しようとしてシーンごとに止めていたら、観終えるのに時間が掛かってしまいます。
そうすると集中力も切れますし、楽しいはずの映画も「勉強している感」が出てきて継続できません。
なので、映画を観始める前に「今日は5つの分らない単語をメモして、終わったら調べよう!」や「この登場人物のセルフを3つ暗記しよう」など無理のない目標を設定するのがおすすめです。
それでは、次の章からは英会話学習に使いたいおすすめ映画を紹介していきます♪
今回は、以下の3つのカテゴリに分類してみたので、自分に合ったお気に入りの作品を見つけて繰り返し観て下さいね!
- 使うシーン
- 英語のアクセント
- ジャンル
映画を観る前にネイティブがよく使う表現をチェックしてみて下さい。
映画を観ていると「あっ!出てきた!」と思うはずです。
使うシーンで選ぶ:おすすめ映画8選

日常会話を学べる映画
her 世界でひとつの彼女(2014)
引用:YouTube
舞台は近未来のロサンゼルス。
主人公セオドアは手紙の代筆ライターとして働いている。
プライベートでは長年連れ添った妻キャサリンと別れ、傷心の日々。
そんな日々の気晴らしのためにコンピューターや携帯電話から利用できる人工知能OS「サマンサ」を試してみることに。
最初は人工知能と割り切っていたセオドアだったが、次第にサマンサの声に惹かれて恋愛感情を抱いてく...。
人工知能サマンサの声を演じているのはスカーレット・ヨハンソンなのですが、彼女の声はとてもクリアで聞き取りやすいです。
私も主人公セオドアのように聞き入ってしまいました...。笑
近未来を舞台にした映画ですが、AIが普及しつつある今日ではそう遠くない未来かもしれません。
ターミナル(2004)
引用:YouTube
東欧の小さな国「クラコウジア」からニューヨークの空港に降り立ったナボルスキー。
しかし、祖国でクーデターが起きたためパスポートが無効になり入国を拒否される。
帰国することも入国することもできない中、困り果てるナボルスキーだったが、なんとしても入国することを心に決めて空港内で生活し始める。
最初はそっけなかった周囲の人々も彼の人間性に惹かれ、態度が変わっていく。
彼がどうしてもニューヨークに行かなければならない「理由」とは...。
トム・ハンクス演じるナボルスキーは最初は英語が全く分かりませんが、周囲の人々との交流の中で次第に英語を身に着けていきます。
英語学習者の皆さんなら勇気づけられるはずです。
また、空港でよく使われる単語やフレーズの勉強にもなりますよ。
ロスト・イン・トランスレーション(2004)
引用:YouTube
ハリウッドの中年男優ボブはCM撮影のために東京へやってきた。
そして同じホテルに滞在するシャーロットはカメラマンの夫に同行してきたものの、ずっとホテルの部屋にいる生活に嫌気がさしていた。
そんな孤独な2人が見知らぬ異国の街で出会い、夜の東京をさまよう...。
日本の街が出てきますが、外国人の視点から客観的に描かれているため、どこか別の世界のように感じる不思議な映画です。
監督ソフィア・コッポラ自身が、東京で過ごした日々を自伝的に描いた作品です。
ストーリー自体は淡々と進んでいきますが、リアルな生活を覗き見るように日常表現を学ぶことができます。
(500)日のサマー(2010)
引用:YouTube
建築家を夢見ながら、グリーティング・カード会社で働く主人公トム。
ある日、社長秘書として新しく会社に入ってきたサマーに一目ぼれをしてしまう。
トムはなんとかデートにこぎつけ、サマーと一夜を共にする。
まるで恋人同士の2人だが、運命の恋を信じるロマンティックなトムに対してサマーは運命を信じない現実主義者。
トムは恋を実らせることが出来るのか...。甘くて苦いラブストーリー。
この作品では、トムがサマーに恋をした500日間を通して男女が出会い別れるまでの人間模様を見ることが出来ます。
IKEAデートやピクニックデートのシーンは有名ですし、とてもキュートなので是非チェックしてみて下さいね。
ビジネス英語を学べる映画
プラダを着た悪魔(2006)
引用:YouTube
田舎から大都会ニューヨークに出てきてジャーナリストを目指すアンドレア(アンディ)。
勉強はできるがファッションやトレンドを追うことには無頓着。
そんな中、ニューヨークのファッション誌のカリスマ編集長ミランダのもとで働くことになる。
一見華やかで多くの人が憧れる業界だが、ミランダは理不尽な要求を突きつける鬼上司だった。
ミランダに振り回されるアンドレアだったが、持ち前の明るさと前向きさで乗り越えていく...。
こちらはファッション業界で奮闘する女性を描いた作品です。
ミランダは『ヴォーグ』の編集長アナ・ウィンターがモデルとなっています。
ストーリーが進むに連れてデキる女性になっていくアンドレアは働く女性の憧れであり、彼女の前向きさにもとても勇気づけられますよ!
ドリーム(2017)
引用:YouTube
舞台はソ連とアメリカの宇宙開発競争が繰り広げられていた1960年代初頭。
バージニア州ハンプトンにあるNASAの研究所に、ロケットの打ち上げに必要不可欠な計算を行う黒人女性グループがいた。
主人公はそんな黒人グループに属するキャサリン、ドロシーそしてメアリー。
才能溢れる3人だったが、人種差別・性差別により会社のなかではなかなか認められない。
それでも3人はひたむきに夢を追い続け、やがてNASAの歴史的な偉業に携わることとなる。
こちらの作品は実話をもとにしたストーリーです。
NASAと聞くと自分とは遠い世界に感じるかもしれませんが、仕事の大きさに関わらずたくさんの人々の努力があるからこそ壮大なことを成し遂げられるということがよく分ります。
チームで仕事をする苦労や喜びを共感できる映画です。
アカデミック英語を学べる映画
グッドウィル・ハンティング 旅立ち(1998)
引用:YouTube
妻に先立たれ人生を見失った精神分析医ランボー。
ある日、彼は数学科の学生たちにある難問の課題を出す。
多くの学生が苦戦する中、簡単に答えを出してしまう人物が現れる。
それは学生ではなく、大学内で清掃員として働いている青年ウィルだった。
彼は天才並みの頭脳を持ちながら、幼児期のトラウマが原因で周囲に心を閉ざした非行青年。
心に傷を負った2人が、お互いの交流を通して気持ちが変わっていく...。
こちらの作品はアカデミー賞を受賞している言わずと知れた名作です。
泣ける映画ランキングの上位にたびたびランクインする作品でもあります。
年齢、職業、社会的地位を超えて生まれる友情に感動させられ、何度も観たいと思える作品です。
ソーシャル・ネットワーク(2011)
引用:YouTube
ハーバード大学に通う19歳のマーク。
親友のエドゥアルドとともに学内の友人を増やすためのネットワーキング・サービスを開発する。
そのサービスは瞬く間に他校でも評判となり、ファイル共有サイト「ナップスター」創設者のショーン・パーカーとの出会いを経て、社会現象を巻き起こすほどの巨大サイトへと急成長を遂げる。
こちらは、facebookのCEOマーク・ザッカーバーグの伝記ドラマです。
facebookは皆さんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか?
大学生が面白半分で作ったものが世界的大企業になってしまうなんて驚きですよね。
主人公マークが大学の寮でルームメイトたちとサイトに書き込みを行うシーンはアメリカの大学生活を覗き見したような気になりますよ。
英語のアクセントで選ぶ:おすすめ映画4選

アメリカ英語を学べる映画
ウォールフラワー(2013)
引用:YouTube
小説家を志望する16歳の少年チャーリー。
高校入学初日にスクールカースト最下層に位置付けられてしまい、誰からも話しかけられず「壁の花(Wallflower)」と呼ばれ、ひっそりと息を潜めて毎日を過ごしていた。
しかし、ひょんなことから陽気な先輩パトリックとその妹で、美しく恋多き女の子サムに出会い生活が変わっていく。
ようやく始まったチャーリーの青春。
しかし、ある事件をきっかけに3人の青春の日々は思わぬ方向へ転がり始める...。
こちらは若者の悩みを描いた青春ドラマです。
アメリカの高校生活を見ることが出来て面白いです。
パトリックみたいな人が同じ高校にいたら私も友達になりたかったなと思ってしまいました。笑
イギリスの女優というイメージが強いエマ・ワトソンですが、本作品ではナチュラルなアメリカ英語を話していますのでそちらも見所です。
ミッドナイト・イン・パリ(2012)
引用:YouTube
小説家になりたいという気持ちを抱きながら、ハリウッドで脚本家として働くギル。
束の間の休暇に婚約者イネズと彼女の両親とともにパリに遊びに来ていた。
ある日、夜のパリの街を1人で歩いていると、アメリカの有名な小説家たちに出くわす。
タイムスリップしたような体験に驚き、すっかりパリの魅力の虜になってしまったギル。
翌日、妻イネズに昨晩のことを話し、小説家になるためにパリに留まることにしたと告げる。
しかし、妻からは現実的な答えが返ってくるばかり。
2人の心は離ればなれになり……。
こちらの作品は、アメリカ人夫婦がパリの街に遊びに来たという設定なので自分も旅行感覚で観れます。
また、有名な作家たちが出てくるので海外文学が好きな人には堪らないですね!
イギリス英語を学べる映画
ラブ・アクチュアリー(2004)
引用:YouTube
舞台はクリスマス間近のロンドン。
クリスマス5週間前からクリスマス当日まで、まったく違う職業と年齢の男女19人が織りなす恋愛模様が描かれる。
果たして、全員がハッピーにクリスマスを迎えることが出来るのか...。
ロンドンを舞台とした映画ですが、登場人物はイギリスの首相から11歳の少年までさまざまです。
イギリス英語と言っても話す人によって癖があるので、違いの聞き分けの練習にもおすすめです。
19人の中で好きなキャラクターを見つけてセリフを真似してみるのはいかかでしょうか?
ホリデイ(2007)
引用:YouTube
主人公は、ロンドンで新聞社に勤めるアイリスとハリウッドで映画予告編製作会社を経営するアマンダ。
2人の共通点は、最近失恋したということ。
ある日、アイリスは現実逃避のためにしばらく地元を離れようと考える。
そこで見つけたのがお互いの家や車を交換して休暇を過ごす「ホーム・エクスチェンジ」というサービス。
さっそく、よさげな家を見つけてメッセージを送った相手がハリウッドに住むアマンダだっだ。
この「ホーム・エクスチェンジ」がきっかけで2人の新たな人生が動き出す...。
ホーム・エクスチェンジってなかなか面白そうなサービスですよね。
私も2人みたいに新たな出会いがしたいな!...なんて。笑
この作品の面白いところは大胆でとにかく明るいアメリカ人アマンダとおっとりしていて心優しいアイリスの対比です。
アメリカとイギリスの文化の違いを感じることが出来ますし、英語も全然違うなーと実感することが出来ると思います。
好きなジャンルで選ぶ:おすすめ映画8選

好きな人と英語を学べる恋愛映画
アバウトタイム 愛おしい時間について(2014)
引用:YouTube
イギリス南西部に住む青年ティム。
彼は自分に自信がなく、ずっと恋人ができずにいた。
21歳の誕生日に、一家に生まれた男たちにはタイムトラベル能力があることを父親から知らされる。
ティムは、恋人を得るためタイムトラベルを繰り返すようになり、やがて魅力的な女性メアリーと出会う。
しかしタイムトラベルが引き起こした不運によって、その出会いがなかったことになってしまう。
ティムは最愛の女性を手に入れることが出来るのか...。
タイムトラベルと聞くとSF映画をイメージしてしまいますが、この作品のテーマは愛!
観終わった後にほっこりする映画なので、大切な人と一緒に観るのがおすすめですよ〜♪
きみに読む物語(2005)
引用:YouTube
主人公は良家の娘アリーと貧しい青年ノア。
彼らの出会いは1940年代のアメリカ南部だった。
アリーの一家は夏の間、都会を離れ田舎で休暇を楽しんでいた。
そこでアリーが恋に落ちたのは地元の貧しい青年ノアだった。
お互いに惹かれ合う2人だったが、身分の違いが2人を引き離してしまう。
2人は再び出会い、一緒になることが出来るのか...。
アリーのファッションがレトロで可愛く、お気に入りの作品に挙げる女性は多いのではないでしょうか?
心温まるストーリーと俳優陣の熱演に何度も見返したくなる作品です。
家族で英語を学べるファミリー映画
トイ・ストーリー(1996)
引用:YouTube
カウボーイ人形のウッディは少年アンディの大のお気に入りで他のおもちゃたちのリーダーだった。
ところがある日、最新式のおもちゃ「バズ・ライトイヤー」が誕生日プレゼントとしてアンディのもとにやってきた。
ウッディはアンディのお気に入りの座を奪われ、バズに嫉妬する。
しかし、ある事件をきっかけにバズとウッデイは近所の不良少年シドにさらわれてしまう。
2人は無事にアンディのもとに帰ることができるのか...。
ディズニー映画は英会話初心者さんにおすすめです。
子供から大人まで楽しめるように内容はシンプルですし、難しい単語も使われません。
子供心を思い出させてくれる作品です。是非4部作見てみてはいかがでしょうか?
ワンダー 君は太陽(2018)
引用:YouTube
主人公は10歳の少年オギー。
彼は生まれつきの障がいにより、人とは違う顔を持っていた。
幼い頃から自宅学習をしてきた彼は、小学5年生になって初めて学校へ通うことに。
はじめのうちは同級生たちから変わった目で見られるオギーだったが、彼の行動によって同級生たちは少しずつ変わっていく...。
こちらの作品は家族愛、友情が感じられる感動作です。
おすすめポイントは家族のメンバーそれぞれの視点から物語が語られるところです。
必ず誰かに共感できるはずです。
原作の小説もベストセラーでとても読みやすい児童書なので是非手に取ってみて下さい。
音楽好きな人向けミュージカル映画
ラ・ラ・ランド(2017)
引用:YouTube
主人公はロサンゼルスで女優を夢見るミアとジャズをこよなく愛する青年セブ。
ある日ミアはパーティからの帰り道、1人で入ったジャズバーでピアニストのセブと出会う。
後日、ミアは別のパーティ会場のプールサイドでキーボードを演奏するセブに再会。
初めての会話でぶつかりあう2人だったが、互いの才能と夢を追う姿に恋に落ちていく。
ミュージカル映画って突然歌い出してなんだか苦手という方も多いですが、こちらの作品は現代に生きる男女を描いており、ファンタジー色が良い意味で薄い作品です。
英会話初心者の方で英語を聞き続けるのが辛いと感じる方はミュージカル映画から入ってみてはいかがでしょうか?
マイ・フェア・レディ(1964)
引用:YouTube
主人公はロンドンで花を売り歩く貧しい女性イライザ。
ある日、街で花を売っていたところ言語学の教授ヒギンズから言葉遣いを直せば一流のレディになれると言わる。
そこで、教授の研究の実験台として言葉や礼儀作法のレッスンを受けることにする。
ヒギンズの厳しいレッスンに励むイライザ。
果たして彼女は真のレディになることができるのか...。
ヒギンズ教授がイライザに発音の練習をするシーンは英語学習者の皆さんにとって興味深いはずです。
また、教養のない女性から洗練されたレディを演じ分けるオードリー・ヘップバーンの演技は圧巻です。
話し方次第で人の印象はこんなにも変わるんだなと実感できますよ。
思いっきり笑いながら見たいコメディ映画
ブリジット・ジョーンズの日記(2001)
引用:YouTube
主人公は、出版社勤務の32歳独身女性ブリジット。
恋人が出来ずに冴えない日々を送っていたブリジットだったが、実家のパーティで出会ったクールで物静かな弁護士マークと会社のセクシー上司ダニエルの2人から追われる身に!
果たしてブリッジトが選んだ相手とは...。
恋と仕事に奮闘する彼女の毎日を等身大に描く。
この作品は、仕事や人間関係でしんどくなった時に観たくなります!
ストーリー自体も笑えますし、ブリジットの前向きさに救われます。
ブリジット演じるレネー・ゼルウィガーはアメリカ人ですが、めちゃくちゃナチュラルなイギリス英語を話しているところにもご注目!
トゥルーマン・ショー(1998)
引用:YouTube
主人公は典型的なアメリカ人トゥルーマン。
しかし、彼の暮らす環境は、どことなく不自然。
それもそのはず、実は彼の人生は、隠しカメラによってTV番組「トゥルーマン・ショー」として全世界に生放送されていたのだ。
家族や友人を含めたこれまでの人生全てフィクション。
それに気づいた彼はこの偽物の世界から脱出しようと試みる...。
自分の生活が誰かに見られてるなんて想像もできないですね。 笑
この映画は、笑いありラブあり、感動ありの内容が濃い作品です。
トゥルーマンの日々の生活に密着しているので日常会話を学ぶのにもgoodですね!
映画で英会話力をアップさせよう
さて、たくさん紹介しましたが、気になる作品は見つかりましたか?
是非、自分のお気に入りの作品を1つ見つけて繰り返し観ることをおすすめします。
その際に前半で述べた以下の注意点に気を付けながら見てみて下さい。
- 内容を事前に把握する
- 日常に近い映画を選ぶ
- 英語字幕を付ける
- 全て理解しようとしない
映画を使って楽しく英会話力を身に着けていきましょう!
英会話力を日常会話レベルまでに上げるためのコツはこちらの記事も参考にしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメントを残す