突然ですが“ネイティブスピーカーに英語で話しかけたとき”こんな経験はありませんか?
相手になかなか聞き取ってもらえない。
何度も言い直してやっとわかってもらえた。
どうして、私たち日本人の発音はネイティブスピーカーに伝わりにくいのでしょうか?
その鍵は、どうやら「口の動き」にあるようです。
ネイティブスピーカーと日本人の口の動きの違いにまずは気づきましょう!
そして「伝わりにくいジャパニーズイングリッシュ(日本語鈍りの英語)」から卒業しましょう♪
いざ英語を使ってみたけど、なかなか伝わらなかった!
そんなもどかしい思いをしている方の突破口になれば幸いです。
目次
筋肉の使い方が違う!?
みなさんはネイティブスピーカーが話しているときに、口の動きをじっくり見たことがありますか?
たとえば、こちらの女性が話しているときの口の動きに注目してください。
引用:youtube
口が横・縦とよく動いていますね~。
英語と日本語では音の出し方が違うんです。
詳しく説明していきますね♪
音の出し方の違い
まずは、日本語で「あ・い・う・え・お」と順番に声にだしてみてください。
日本語は喉の奥や口の中に音がこもる言語と言われています。
それに対して、英語は息を強くだして、話す言語です。
たとえば、Check という単語。
日本語的に考えると、「チェック」ですね。
日本語では子音は母音と一緒に発音しなければならないので母音の「u」まで発音して「ク」になります。
英語では子音の「k」だけを発音できるので、「チェッ(ク)」
下の動画を見てもらうとわかりやすいかな。
引用:youtube
この「クッ」を発音しようと思うと、口をしっかり尖らせて息を吐くことが必要です。
カタカナ英語と英語の違いに気づけましたか?
日本語と英語の発音の仕方は全く別物だということがわかってもらえたと思います。
発音の仕方が違うということはどういうことかというと、口の動かし方が違うということ。
つまり、使っている筋肉が違うということです!
なかなか聞き取ってもらえないのは、「英語に必要な筋肉を上手に使えていない」からかもしれませんね~。
英語に必要な筋肉を上手に使うには、普段は使っていない筋肉を鍛えましょう。
そうすることで、よりはっきりと発音できるようになりますよ♪

英会話に使う筋肉の鍛え方

スポーツ選手が競技に必要な筋肉を鍛えるように、英語を話すのに必要な筋肉を鍛えましょう♪
- 舌を前に突き出す
- 舌を後ろに引っ込める
- 舌で上顎を叩く
- 舌で上の歯をなめる
- 舌を唇に挟んで「ま」と声を出す
- 唇をとんがらせる
エクササイズなので極端なくらい、大げさにやってみることがポイントです。
これらの動きは、英語を話すときにすべて使っています。驚きますよね。

筋肉はすぐにつかないので、発音のための筋肉を鍛えるには繰り返し練習するしかありません。
ですが、口がスムーズに動くようになるとかなり発音がしやすくなりますよ♪
だいたい一週間もすると、筋肉が少し柔らかくなって話しやすくなりますよ♪
伝えたいことは高めの明るいトーンで、大きめの声で話すこと
自分の英語は伝わらないんだ。
そんな風に思い込んで、知らない間に声が小さくなって、もごもご話していませんか?
発音以前に声が届いていないなんてこともよくある話です(笑)
発音のコツはネイティブに聞くよりも日本人に聞いたほうがいい

発音のコツに関しては、ネイティブに聞くよりも発音のきれいな日本人に聞く方が実はよかったりします。
なぜなら、ネイティブは当たり前のように話しているので聞いてもきっと説明できない人が大半です。
日本人なら発音のコツをわかりやすく説明してくれるでしょう。

私たちも日本語を話すときに、発音のコツなんて意識ないですよね。それと同じことですね。
伝わらない場合に備えて

とはいえ、「こんなのすぐにできないし、日本人の癖は簡単にはなおらない!どうしたらいいのよ~!」
そう思ってるアナタ。
その通りなんです。どうしても伝わらないことなんて多々あります。
そんなときはどうしたらいいのでしょうか?
相手が全然聞き取ってくれない!という場合に備えて大事なことがあります!
それは「言い換えができるようにしておく」ということです。
これは決して難しいことではありません。
簡単な英語で大丈夫です。
実は日本語でもよくやってます。



これと同じことを英語でします(笑)
自分の伝えたいことを相手に伝える方法はいくらでもあります。
言い換えができることで、気持ちが軽くなりませんか?

言い換えの練習
言い換えは、ボキャブラリーが必要になってきます。
でも、いったいなにからはじめたらいいのか漠然としすぎていますよね。
これに関しては、英語の独り言がおすすめですよ〜♪
たとえば、夜にその日にあったこと感じたことを英語で呟く。
まずは知っている単語で説明してみる。限界だと感じたら調べる。
これを繰り返すことで、単純にボキャブラリーが増えるだけではありません!
自然と自分が普段から感じていることを説明できる単語が増えていきます。
実はこれは英語脳に近づく第一歩だったりします♪
嬉しい Happy / Glad
- I’m happy to see her.
- I’m glad to see her.
両方とも「会えて嬉しい」という気持ちですが、Happy は「(単純に)会えて嬉しいです。」という気持ち。
Glad は、「会えて嬉しい(ほっとしている)」という気持ち。
たとえば、迷子になって心細い思いをしたなら Glad があうな~。
こんな風に、英語を自分の経験を結びつけて覚えます。
英語脳に関してはこちらの記事を参考にしてみてください♪

通じないことに気づけたのは、挑戦しているから

せっかく勉強したのに、ネイティブに発音が伝わらない!
これは衝撃ですよね。
でも、それは英語を使っているからこそ気づけたことですよね。
あなたは英語を実際に使いはじめている。それは素晴らしい進歩ですよ♪
使ってみないことには、自分の発音があっているか間違っているかなんてわからないですからね。
これからもどんどん英語を使ってみてくださいね♪
こちらの記事もぜひ読んでみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。