これから就職先を探す大学生の皆さん!
これから就職について考え始める高校生の皆さん!
就職先の選び方って難しいですよね。
私もずーっと悩んでいました。
「英語が好きで勉強してきたけど、就職に活かせないかな?」
「私むしろ、英語しかできない…」
そのような状況で、悩む人もいるでしょう。
友達に相談しても、贅沢な悩み!って一撃されてしまったり…。
1人でグルグル考えてしまうこともありますよね。
今回はそんな読者様の悩みを解決するべく、このようなテーマを選びました!
題して、『お悩み解決!語学力を就職に活かす方法と考え方!』
語学力と就職について、一緒に考えてみましょう!
そもそも語学力とは?



語学力の熟達度をはかる物差しとして、CEFR(セファール)というものが使用され始めています。
CEFR(セファール)とは
「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)」は、言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準です。
CEFRは、学習者、教授する者及び評価者が、外国語の熟達度を同一の基準で判断しながら、学び、教え、評価できるように開発されました。CEFRの等級はA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階に分かれており、その言語を使って「具体的に何ができるか」という形で言語力を表す「can-do descriptor」を用いて分かりやすく示しています。
しかし就職試験における語学力には、今のところ、明確な線引きはありません。
- スピーキングができなくても、リーディングが得意な人
- ビジネス英語をあまり知らなくても、スピーキングができる人
このように企業によって、求める語学力にも違いがあるんです。


就職試験の時に、語学力をどうアピールするかは後ほどご紹介します!
ここではまず、持っていると強い4つの武器についてご説明しますよ~♪
持っていると強い4つの武器!



就職活動は長く孤独に感じることもあります。
まだ就職活動に入っていない人にとっては、道のりも遠く感じますよね。
アイテムを手に入れて、ボスを倒そう!
このような感覚で挑むと、就活も楽しくなりますよ♪
ではさっそく4つの武器を発表します!
①TOEIC
英語に特化した企業に就職したい場合、1番の目安になるのはTOEICです。
TOEICのスコアで語学力を判断する。
そのように考える企業は多いんですよ。
英語をアピールして就職したい場合、スコアは700点以上あるといいといわれています。

TOEICの勉強法については、こちらの記事も参考にしてみてください!
②英検2級以上
TOEICの他に、英検も役立つ資格です。
しかし英検の場合、強力な味方になるのは英検2級以上です。
通訳や翻訳など、本格的な英語の仕事に携わりたい場合は、英検1級を持っていると有利ともいわれています。

③英語 + 他言語
世界共通語である英語に長けていると武器になります。
英語に加えて他の言語も得意だとすると…チビマリオがクッパを倒すような強さがあります!

引用:魁!マリオ塾
英語の他で身につけると良い言語に、決まりはありません。
- 興味がある言語
- 活かしたい方向性
この2つがカギとなります。
他言語を習得するのは簡単ではないですよね。
就職のためと思っても、興味がなければ身につきません。
就きたい仕事のジャンル的にこの言語の方がいい!
このような方向性があるなら、その言語を身につけると役立ちますよ!
④英語を使った経験を増やす
テキストを使った学習以上に、英語を使った経験はあなたの強い味方になります。
- 帰国子女
- 留学(1年以上が望ましい)
- 海外でのインターン
- 英語を使ったボランティアやバイト
海外に行く時間やお金がない!という人は、国内で英語を使う経験をしてみてはいかがでしょうか?
おすすめの就職先はここだ!

ここまで、持っていると強い4つの武器をご紹介しました。

役立つ資格については、こちらの記事でも詳しくご説明しています。
ここからは、英語を活かせるおすすめの就職先をご紹介します!
日常会話レベルの仕事

そう思う人に向いている仕事はこちらです!
- サービス業のスタッフ
- グランドスタッフ
①サービス業のスタッフ
サービス業とは、テーマパークや飲食店のことです。
東京オリンピックを控えた今、外国人を見かける頻度も増えましたよね。
そのような外国人が飲食店やテーマパークを訪れたときに、英語でサポートする仕事がこちらです。

②グランドスタッフ
空港を訪れる外国人を見かけることも多いですよね。
グランドスタッフが、搭乗手続きや案内を英語で行う機会も増えています。

ビジネスレベルの仕事
英語にある程度自信があり、ビジネス上の会話にも抵抗がない!
そういう人に向いている仕事が以下のものです。
- ホテルスタッフ
- 客室乗務員(CA)
- 留学カウンセラー
①ホテルスタッフ
日本に旅行や出張で来ている外国人は、ホテルに泊まりますよね。
そのような外国人を英語で対応するのも、ホテルスタッフの大事な務めです。
おもてなしの心を大切に英語で対応すると、お客さんの信頼度もあがります。

ホテルに来るのは英語圏の人だけではありません。
中国語や韓国語など、他言語にも対応できるスキルがあると強みになりますよ!
②客室乗務員(CA)
毎年、人気の就職先にランクインする客室乗務員。
国際便のCAになりたければ、特に高い英語力が求められます。
- 乗客に対する接客
- スタッフとの連絡
- パイロットとのやりとり
このように、乗客からスタッフまで、英語を使う機会は多岐にわたります。
客室乗務員採用試験において、TOEICスコアの提出を義務付けている航空会社も多いですよ。


③留学カウンセラー
留学カウンセラーとは、留学希望者のサポートをする仕事です。
留学に関する情報を提供したり、留学できるように手配したりするんです。


国や学校によっては日本人スタッフがいる場合もあります。
しかしそのようなケースは少なく、留学カウンセラーが英語でやりとりをすることも多いんですよ。
留学カウンセラーは読み書き・スピーキングなど、全体的な英語力が求められます。
上級者レベル
上級者レベルとは、日常会話もビジネス会話もこなせるレベルのことです。

上級者レベルが求められる就職先はこちらです。
- 海外営業
- 通訳者
- 翻訳家
①海外営業
海外営業の花形と言えば、商社マンをイメージしますよね。

海外営業マンとなると、世界を相手に取引することになります。
日本語で商取引をするのも難しいのに、英語でとなると…レベルの高さも段違いですよね。
取引をスムーズに、かつ有利に進めるためにも、幅広い英語力が求められます。
英語以外の言語も堪能だと、会社から重宝されるのも言うまでもありません。

②通訳者
英語を使った高度な仕事としてイメージしやすいのが、通訳者ではないでしょうか。
イメージ通り、通訳の仕事はレベルがとても高いです。
通訳者の役割は、言語を言い換えることだけではありません。
異なる言語を話す双方の、スムーズなコミュニケーションも大事な仕事です。
そのためにも、内容や意図をくみ取り、適切に伝えることも大切になってくるんですよ。

③翻訳家
通訳者より目指しやすいとされている翻訳家ですが、それでもレベルの高い職業の1つです。
日本人の翻訳は、英語で書かれたものを日本語に訳すケースが一般的です。
翻訳家は高い英語力が求められますが、それと同時に高い日本語力も求められるんです。

翻訳家になりたい人は、日本語を鍛えることも大切になりますよ!
就職試験でのアピール方法!

お待たせしました!
ここからは、就職試験で語学力をどのようにアピールするかをご紹介します!
- 履歴書に書けることを増やす
- 自己分析を徹底的に
- 志望企業 × 私 = 〇〇
- 努力した過程を大切に
留学経験をアピールする方法については、こちらをチェックしてみてください!
①履歴書に書けることを増やす
先ほど、身につけると強い4つの武器をご紹介しましたよね。
これらは履歴書に書けるものです。
資格の欄や特技の欄に散りばめると、語学力のアピールになります。
紹介した4つの武器以外にも、あなたらしい何かがあれば、立派なアピールになりますよ!

②自己分析を徹底的に!
語学力を仕事に活かしたい!という思いは、誰もが持っているものではありません。
なぜ活かしたいと思うのか、その分析がなによりも大切になります。
- 英語で話すのが好きだから
- 外国人と関わりたいから
- 語学力を活かしたいから
このような理由だけだと、志望理由としては薄いものになってしまいます。
運良く就職できたとしても、「イメージと違った」と辞めたくなるケースも多いようです。
語学力を活かしたいという理由を、もっと掘り下げて考えてみましょう。
- 将来、語学力を使って何がしたいのか
- どういう人になりたいか
- なぜその仕事をしたいと思ったか
このようなことを考えることが、就職への近道にもなりますよ!
③志望企業 × 私 = 〇〇
自己分析ができると、志望企業や志望理由も見つけやすくなります。
語学力を活かして、あなたは何ができそうですか?
私を採用するとこんなメリットがありますよ!というキーワードを考えておくと、あなたらしさが伝わりやすくなります。
〇〇に入るフレーズは、大がかりなものでなくても構いません。
あなたらしい方程式ができると、採用者の印象にも残りやすく、あなたらしさも伝わりやすいですよ。
あなたらしいキャッチフレーズを、考えてみてはいかがですか?
努力した過程を大切に!
どれほどの語学力があるかということは、就職先によってはとても大切になってきます。
しかし実を言うと、語学力を身につけた過程の方が大切になってくるんです。
- なぜその言語を身につけようと思ったか
- 身につけるまでに苦労したこと
- どのような工夫や粘りで身につけたか

面接官が聞きたいのは、あなたらしいストーリーよ♪
就活中に思い出しやすくするためにも、私はよく日記を書いていました。
感情が出やすい日記は、当時を思い出すのに持ってこいのアイテムですよ!
自己分析をして、語学力を仕事に活かす!

語学力を活かして就職する方法についてご紹介してきました。
- 就職に活かせる4つの武器について
- おすすめの就職先
- 就職試験でのアピール方法
語学力を就職に活かしたいという気持ちはもちろん大切ですが、言語はツールの1つだということも忘れずにいてください。
言語を使ってなにをやりたいか
これが1番のカギになってきますよ!
将来の進路を考えるにおいて、悩みが少しでも解決する記事になっていますように…。
今回も読んでいただき、ありがとうございました♪